テスト
-
期末テスト1か月前の「勝負への準備」
5月12日――ちょうど1学期の期末テスト実施日から“約1か月前にあたる日です。
学校によって多少のズレはありますが、多くの中学校・高校で6月中旬から下旬にかけて期末テストが実施されます。さて、このタイミングで意識してほしいのは、“テストのためのタスク処理”を始めることです。
■ 例えば中3生の場合…
・まなびや自習室などの課題を先取りして終わらせる
・英語や漢字の書き取り量を増やす
・学校配布のワークを、先生に確認しながら進められるだけ進めておく
・宿題になりそうな“先生お手製プリント”を、早めに完成させておく今からこうした行動を積み上げることで、テスト直前になって焦ることなく、“反復演習”に時間を使える理想の状態が作ることができます。
■ 見落としがちなポイント:小テストや単元テストも“大切”です。
最近では、多くの中学校で中間テストがなくなりつつある傾向にあります。
その分、授業中に実施される「漢字テスト」「英単語テスト」「単元ごとの確認テスト」の重要度がぐっと上がっていると考えてよいでしょう。これらもれっきとした“テスト”であるという意識を持つことが大切です。
「たかが小テスト」ではなく、「されど小テスト」です。
■ テスト範囲表が配られるその日には…
理想の学習スケジュールは、テスト範囲表が配られた時点で「その8割~9割が完了している状態」です。
そこまで進んでいれば、残り1週間は“復習と調整”に専念できます。
そしてテスト本番では、自信を持って答案に向かえる――それが理想です。
■ 今すぐやるべきことは?
-
これまでの授業プリント・課題を見返す
-
小テストの直し・やり直しを済ませておく
-
テスト範囲を“予想”して先取り復習を進める
-
わからないところは、早めに質問する
ゴールデンウィークが終わって約1週間。
ここからの行動が、ベストのテスト勉強態勢をつくるカギになります。
焦らず、でも確実に。テスト1か月前の今こそ、準備を始めるタイミングです。
とはいえ、これらの行動をご家庭で生徒一人でできる子は数少ないでしょう。こういったことも、塾にきてやればいいのだと私は考えます。当塾では、自主学習フォローの日やそれ以外にも自習に来てこれらのタスクをこなせるよう文字通りフォローします。
通塾回数はある程度自由に増やせます(特に追加料金を取ることはありません)。
早めにスタートしたい人、テストのために行動を早くおこしたい人、どうぞお待ちしています。
-
-
次は期末テスト
各中学校の中間テストが終わりました。
まだ結果は全然分かっていない状況ですが、次につながる結果であることを祈るばかりです。
さて、10月は学校行事がたくさんある月です。体育大会や文化発表会がある中学がほとんどです。
一方で、まだ先の事と思われる2学期期末テストまで、あと1か月ちょっとです。
当塾では、中学3年生に限っては、来週末からテスト対策指導をスタートさせます。
すでに平日も通塾日が1日増えていますが、土曜日や祝日も約4時間の長時間のテスト対策指導を予定していますので、週5回通塾する週があります。
さらに、11月に入れば、その初日から期末テストまでほぼ毎日通塾していただいてテストに備えます。
極端ともいうべきスケジュールで中3生にはテスト勉強していただくわけですが、それも当然で、内申点に直結する最後のテストが期末テストであり、その位置づけはほぼ入試本番と同レベルと認識しているからです。
先日、ある生徒から「友達が『受験は冬休みから本気出せば大丈夫でしょ』と言ってた。それで間に合うの?」という話を聞きました。
静岡県の入試制度では、冬休みから頑張っても、たとえればスポーツの試合が半分過ぎてからしっかりやるといっているのと同じで、そのような認識は後々後悔をもたらすことになります。
今年度から、中間テストがなくなって期末テスト1発勝負という学校もあります。
だからこそ、いまから真剣に勉強して、最高の結果を得るために頑張って行きましょう。
-
次なるテストは・・・
1学期期末テストも終わって、夏休みが待ち遠しい生徒がほとんどでしょう。
一方で、夏休み以降の予定を確認すると、中学生は「夏休み」の過ごし方について昨年よりももっと真剣に考える必要があることが分かります。
言うまでもなく、中3生徒は学調が控えているため、例年同様夏休みは夏期講習を中心とした勉強スケジュールとなりますが、問題は中学1年生や2年生です。
というのも、浜松開成中、北星中、湖東中などで、今年から2学期の中間テスト日程が変更されているからです。
毎年、どの学校も10月に2学期中間テストが実施されてきました。
ところが、今年の浜松開成中(1年・2年生)と北星中では、9月に中間テスト(開成中では第2回テスト)が実施される予定になっています。一方で、湖東中では2学期中間テストがない予定となっています。(三方原中は、昨年と大きな変更はなし)
ということは、中間テスト対策の勉強を8月の夏休み期間にしっかりやっておく必要があります。
そう考えると、夏休みの宿題をだらだらと夏休みいっぱいかけてやるという意識では、とてもテストに対応できなくなるでしょう。
当塾では、7月中に学校の夏休みの宿題を終わらせられるようにフォロー指導をしていきます。
そして、8月下旬は純粋にテスト対策学習ができるようにしていきたいと考えています。
今年は例年と違った夏休みの過ごし方が求められています。
次なるテストは、じつはもう間近ともいえるのです。
-
中学3年生 夏期講習について
当塾では、7月下旬から中学3年生の「夏期講習」(全12回)が始まります。
指導科目は国語、英語、数学、理科、社会の5科目全てです。
当塾の夏期講習は完全なる「学調対策」であるのが特徴です。
そのため、学調でかならず出題される英語のリスニング対策や、国語の作文対策までしっかりと行います。
近年、学調の出題傾向が少しずつ変わると同時に、問題レベルも数年前と比べて難化しています。「難化している」というのは、つまり「考えさせる問題」の出題にシフトしてきているといえます。
この「考えさせる問題」は一般に暗記科目と言われている社会や理科でも増えてきました。
当塾ではその対策として、学調形式の問題を解く「問題演習」をメインとして夏期講習を進めています。
一問一答型のような問題集をひたすら解くのではなく、過去の履修内容を復習しながらも、問題演習で考える力を同時につけていく指導をします。
当塾の夏期講習は毎回13時30分から18時までと長時間行いますが、考えさせる問題をじっくりと解くにはある程度のまとまった時間が必要になります。
夏の段階ではキツく感じても、この夏で勉強時間の感覚をいい意味で「麻痺」させて、2学期のテスト対策や入試対策へとつなげていきます。冬にもなれば、3時間くらい勉強しても「なんだか短い」というような感覚になっています。
この夏休み、今までの人生で一番勉強する夏にしていきましょう。
-
只今、テスト対策中です。
今週木曜日には三方原中で期末テストが実施されます。
そして、来週は浜松開成、湖東、北星中で期末テストが実施されます。
三方原中の生徒たちは、土日も塾に来て勉強しました。
範囲が広いので、あらかじめコツコツと学校配布のワークをやってはいても、結局範囲分全て終わったのはテスト6日前くらいでした。特に3年生はさすがに範囲が広くて大変でした。
勉強できる日数もあとわずか。1分1秒でも多く時間をとって勉強してほしいです。
一方、浜松開成、湖東、北星中の生徒、とくに3年生は明日からテスト直前日まで毎日の通塾となります。もちろん、土日も通塾です。まだ学校配布のワークが終わっていない科目がある子もいます。それでも、明日か明後日中には終わらせたいですね。
土日になればもう純粋な反復学習です。
特に中3は範囲も広く、且つ内容も難しいので時間はいくらあっても足りません。
2年生の方は、まだ意識が低い子がいるのが残念なところですが、やるべきことをしっかりとやっていけば問題ないでしょう。
残りの日数、とにかく充実した学習時間にしていきます。