中学1年生

  • MEMORIES,  中学1年生,  中学2年生,  中学3年生

    テスト1週間前・・・

    いよいよ期末テストまで残すところ1週間となりました。


    特に今週末の土日――この2日間の使い方が、結果を大きく左右します。

    部活動に励む生徒の中には、週末に大会を控えている方もいるでしょう。忙しい中でも、限られた時間を有効に使い、学習に取り組もうとする姿勢が求められます。


    一方で、時間に余裕のある生徒ほど、つい気が緩みがちになり、「明日でいいか」と先延ばししてしまう傾向も見受けられます。

    こうした時期、学力の差だけでなく、「やる子」と「やらない子」の差がはっきりと表れ始めます。

    「まあ、今回はいいや」と流してしまうか、

    「面倒だけど、やらなきゃいけない」と一歩を踏み出すか。


    その差は、たった1週間のようでいて、受験を見据えたときには大きな分かれ道となります。

    そして、このタイミングでほんの少しでもその意識に切り替えることができれば、それは確かな成長です。

    当塾では今週の土曜日と日曜日はテスト対策のために18時以降ずっと教室を開け、テスト対策指導として塾で勉強できる態勢になっています。

    この週末、自分なりの目標を持って一生懸命勉強して、悔いのない時間を過ごしてほしいと思います。

  • テスト,  中学1年生,  中学2年生,  中学3年生

    期末テスト1か月前の「勝負への準備」

    5月12日――ちょうど1学期の期末テスト実施日から“約1か月前にあたる日です。


    学校によって多少のズレはありますが、多くの中学校・高校で6月中旬から下旬にかけて期末テストが実施されます。

    さて、このタイミングで意識してほしいのは、“テストのためのタスク処理”を始めることです。

     

    ■ 例えば中3生の場合…

    まなびや自習室などの課題を先取りして終わらせる
    英語や漢字の書き取り量を増やす
    学校配布のワークを、先生に確認しながら進められるだけ進めておく
    宿題になりそうな“先生お手製プリント”を、早めに完成させておく

    今からこうした行動を積み上げることで、テスト直前になって焦ることなく、“反復演習”に時間を使える理想の状態が作ることができます。

     

    ■ 見落としがちなポイント:小テストや単元テストも“大切”です。

    最近では、多くの中学校で中間テストがなくなりつつある傾向にあります。


    その分、授業中に実施される「漢字テスト」「英単語テスト」「単元ごとの確認テスト」の重要度がぐっと上がっていると考えてよいでしょう。

    これらもれっきとした“テスト”であるという意識を持つことが大切です。

    「たかが小テスト」ではなく、「されど小テスト」です。

     

    ■ テスト範囲表が配られるその日には…

    理想の学習スケジュールは、テスト範囲表が配られた時点で「その8割~9割が完了している状態」です。

    そこまで進んでいれば、残り1週間は“復習と調整”に専念できます。

    そしてテスト本番では、自信を持って答案に向かえる――それが理想です。

     

    ■ 今すぐやるべきことは?

    1. これまでの授業プリント・課題を見返す

    2. 小テストの直し・やり直しを済ませておく

    3. テスト範囲を“予想”して先取り復習を進める

    4. わからないところは、早めに質問する

    ゴールデンウィークが終わって約1週間。

    ここからの行動が、ベストのテスト勉強態勢をつくるカギになります。

    焦らず、でも確実に。テスト1か月前の今こそ、準備を始めるタイミングです。

    とはいえ、これらの行動をご家庭で生徒一人でできる子は数少ないでしょう。こういったことも、塾にきてやればいいのだと私は考えます。当塾では、自主学習フォローの日やそれ以外にも自習に来てこれらのタスクをこなせるよう文字通りフォローします。

    通塾回数はある程度自由に増やせます(特に追加料金を取ることはありません)。

    早めにスタートしたい人、テストのために行動を早くおこしたい人、どうぞお待ちしています。

  • MEMORIES,  中学1年生,  中学2年生,  中学3年生,  日記

    新学期始まる

    今日から各中学校や高校で入学式が行われます。

    新しい学校に通われる皆様、ご入学おめでとうございます。

     

    また、在校生の皆様はいよいよ新学期が始まります。

    あたらしい勉強がはじまりますね。

     

    まずは新しい生活のリズムに慣れることが大切ですが、勉強の方も少しずつ進めておかなければなりません。

    特に中学3年生の皆さんは受験生になるのですから、最初から丁寧に勉強していただく必要があります。

     

    スタートダッシュをきめて、すてきな一年にしていきましょう。

  • MEMORIES,  中学1年生,  中学2年生,  中学3年生,  日記

    学年末テスト対策

    今日は中学1年生・2年生は静岡県学力診断調査(県学調)が実施され、中学3年生は実力テストがありました。

    中学1年生や2年生たちは冬休み期間から学調対策をしてきましたが、これが結果に結びついてくれればと思います。

     

    さて、学調が終わったら、次は学年末テストのことを考えなければいけません。

    特に、湖東中では今年は今月下旬にテストが実施されるため、早速次回の塾指導からテスト対策に入っていきます。

    他の中学はちょうど1か月後が学年末テストですので、まずは学校ワークの取り組みをしっかりするところから始めます。

     

    当塾の指導では、通常授業で教科書や学校ワークの徹底指導を行います。学校ワークを最上の教材という位置づけで、フォロー指導をしながらすべてきっちり解かせるよう導いていきます。そのうえで、テスト範囲が出される頃にはテスト範囲分の学校ワークは最低でも8割がた終わっている状態にして、そこから反復学習に入っていきます。上位層にはこの段階で独自プリント等を配布して、学習の質を高めていきます。

    また、学校ワークに力を入れる理由はテストの為だけではありません。学校ワークは、学校にとって各生徒の成績をつけるための「評価対象」です。だからこそ、学校ワーク(や先生方の手作りプリント類)にはしっかり取り組ませます。

     

    当塾では現在、中学1年生と2年生の生徒募集をしております。

    当塾に興味がおありの方は、無料体験授業(8回分)をお受けいただけます。時間をかけてお子様が塾と合っているかどうかをお見極め下さい。

    無料体験の申し込みは、電話、メール、LINEからお申込みいただけます。

    どうぞお問い合わせくださいませ。

    ****************************************

    中学3年生の募集は、公立高校受験者のみとなっております。なお、無料体験授業は2回とさせていただきます。

    まだ塾に通ったことのない方で、公立高校受験に不安のある方はどうぞお問い合わせください。

     

  • MEMORIES,  中学1年生,  中学2年生

    中学1年・2年生:学調対策へ

    来月の1月9日に、中学1年生と2年生は静岡県学力診断調査(学調)の実施が予定されています。

    中学1年生にとっては初めて受ける実力テストで、中学2年生にとっては志望校を決めるための指標となるテストとなります。

     

    特に中学2年生にとっては、来年は受験生になるので、学調の点数はなるべく高い点を取りたいところです。

    当塾では、冬休み期間の塾指導はすべてこの学調対策に充てられます。そのため、今週の授業は冬休みの宿題フォローをしています。冬休みの宿題は冬休み前に終わらせる。この意識を徹底させて取り組ませています。

     

    そして、冬休み期間の塾指導では、中学1年生も2年生も学調に類似した応用問題をなるべく多く解いてもらう予定です。

     

    ただ問題を解くだけでなく、学調対策をしていく中で今まで習ったことを復習していく形になります。

     

    学調の範囲は今まで習ったこと全てです。

    定期テストの対策のようにしっかりと準備をして、高得点を狙ってほしいと思います。